記事一覧

1111

アイコン

おはようございます。
11月11日は年始から315日目(閏年では316日目)にあたり、年末まであと50日。
先日お話しましたわが社の電話番号が1111.
何かの記念日と思いきや、
以下のとおりたくさんあるので、びっくりしました。
たいへん多くの団体や企業がこの日を記念日にしている。
わが社も今日休みにならないかなあ!!
食品関係
いただきますの日
「いただきますの日」普及推進委員会が2011年に制定。
「1111」が並んだ箸に見えることから。
麺の日
全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。
「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。
ポッキー&プリッツの日
江崎グリコが1999年(平成11年)11月11日に制定。
「1111」が4本のポッキーあるいはプリッツに見えることに由来。
きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
「1111」が、囲炉裏で焼いている4本のきりたんぽに見えることに由来。
もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来。
鮭の日
「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来。
ピーナッツの日
全国落花生協会が1985年に制定。ピーナッツが「畑の土」と呼ばれているところの「土」を分解すると「十一」となることに由来。
日用品類
配線器具の日
日本配線器具工業会が1999年に制定。コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来。
靴下の日(ペアーズデー・恋人たちの日)
日本靴下協会が1993年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることに由来。
下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来。
ライターの日
日本喫煙具協会が制定。一般的な細長いライターを並べると
「11 11」に見えることに由来。
鏡の日
全日本鏡連合会が2006年に制定。「11 11」や縦書きにした
「十一 十一」が左右対称であることから。
電池の日
日本乾電池工業会(電池工業会)が1986年に制定。数字の部分を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来。
その他
サッカーの日
ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来。
ゆびリンガルの日
アシーマが制定。業種別多言語相互会話ツール「ゆびリンガル」
が指を使って会話をするツールであり、数字の「1」が指に似ていることに由来。
折り紙の日
日本折紙協会が制定。世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来。
煙突の日
「1111」が、煙突が4本立っているように見えることに由来。
コピーライターの日
1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。
磁気の日
「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992年に制定。
磁石のN極 (+) とS極 (-) を「十一」に見立てたことに由来。
1111や十一十一と関係ない記念日
チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が700(文武天皇4)年10月に、全国「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした。
介護の日
厚生労働省が、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として2008年に制定。「いい日、いい日」にかけた語呂合せ。
宝石の日(ジュエリーデー)
日本ジュエリー協会が制定。1909年のこの日、農商務省令第54号により宝石の重量の表示にカラットが採用されたことを記念。
西陣の日
「西陣の日」事業協議会が1969年に制定。応仁の乱終結後、全国各地に散らばっていた織手達が西軍の本陣のあったあたり(西陣)に住みついたことが西陣織の由来であることから、応仁の乱が終結した1477年(文明9年)11月11日を記念日とした。
こうなりゃ、記念日を作ったもの勝ちみたいですね!!