おはようございます。
居抜、不動産用語でつかいますね、
ら抜きとは、何でしょうラー油抜きなんでしょうか?
実は日本語の話でした。
あつっ、さむっ、うまっ、って言葉を皆さんは使われますか。
関西出身なのか、私は良く使います。
文化庁の15日発表された「国語に関する世論調査」では
「すごっ」「短っ」は使ってもOK-。
形容詞の語幹を使った言い方について、
大半が「気にならない」と回答していることが分かった。
また文化庁では、「うざっ(うざい=うっとうしい)」
「きもっ(きもい=気持ち悪い)」など、
ここ数年で若者を中心に形容詞の「い」を除いた
使用方法が相次いでいることから、
文法的に間違ってはいないものの
一般に批判的に受け止められているか調査。
「寒っ」「すごっ」「短っ」「長っ」「うるさっ」
の5つについて使用するかや気になるかを尋ねた。
「寒っ」は、江戸時代の式亭三馬の滑稽本「浮世風呂」にも
登場するとされ、自然に出てくる言葉でもあるため62・8%が
「自分も使うし、他人の使用も気にならない」と回答。
残る4つについても6割以上が「気にならない」
と答えるなど浸透していることがうかがえた。
こうした言葉遣いについて、文化庁は「方言ではない」
としているが、いずれの回答でも近畿地方で
「自分も使う」と回答している割合が最も高かった。
文化庁では「割と許容されていることが分かった。
テレビなど耳から入ってきた言葉のため、
抵抗感がなかったのだろう」としている。
また、文化庁は。文法上誤りとされる「ら抜き」言葉の使用は
若者を中心に増加傾向で、慣用句でも「間が持てない」を6割
以上が「間が持たない」と誤って理解していることが分かった。
文化庁は「ら抜き言葉は大正時代の小説にも出てくるが、
確実に増えてきており今後も増加するとみられる」としている。
言葉の使用を聞く項目では、「食べられない」と正しく
使用しているのは全体では60・2%だったが、16~19歳は
58・8%が「食べれない」と間違って使用していた。
「来られますか」(正)と「来れますか」(誤)についても、
50代以上は正しく使えている割合が上回ったが、
40代でほぼ同数、30代以下では誤った使用が上回り、
16~19歳では73・8%が間違った使用をしていた。
これらは日本語の乱れなのでしょうか?
それとも「言葉は生き物」なのでしょうか?