おはようございます。
朝からぶったまげ。
罰当たりもの、それとも?
戒名自分でつけてみた?
戒名料ってホントに必要?
「88歳で逝った父に自分で戒名つけてみた」という記事が
週刊朝日(後述添付)にありました。
そもそも戒名とは、
戒名は戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに
贈られるものでした。そのため一般の人には厳しすぎて、
なかなかいただけるものではありませんでした。
今日では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に
授けられるようになっています。
死者に贈られる名前のように考えられがちですが、
本来は戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものなのです。
宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼びます。
親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の
誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、
浄土真宗に戒名はありません。
仏弟子になるには「おかみそり」を受け、
「法名」をいただきます。
また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるとされるため、
戒名よりも「法号」と言うことが多いようです。
戒名や法名は二文字で表されます。
どんなに身分の高い人でも二文字で、
仏の世界は平等であることが表現されています。
しかし、お位牌に書かれた戒名は、院号・道号・位号などの
すべてが戒名と受け取られ、重々しく長いものがよい
と考えらがちですが、本来戒名は二文字だけですから
関係のないことなのです。
戒名を多額のお金で買うのも如何なものかととも思いますが、
何の修行も積んでいない、自分で付けるのも
故人にとってどうなんでしょう。
例えば、自分の戒名を自分で付けるのはどうなんでしょうかね。
無宗教で何も付けないのは、ありかと思いますが。
また、故人の意思で戒名をつけたくなければ
俗名のままで葬儀をしてもかまわないそうです。
皆さん、如何にお考えでしょうか?
神も仏も無い世の中なのでしょうか。
古来あった日本人の価値観は
今、正に変遷しているのでしょうね。
ZIPANGU何処へ行く!!
ちなみに先ほどの記事に興味のある方は
つづきをどうぞ。
続きを読む